「計算内容」の選択肢に表示されるのは、種類が「数値」および「計算式」の項目のみです。選択肢に表示されない項目の種類を変更してください。
申請書の項目設定方法
入力項目の種類ごとの設定方法をご案内します。
申請書の例と項目のタイプ

①テキスト1行 | 「テキスト1行の設定」 |
---|---|
②テキスト複数行 | 「テキスト複数行の設定」 |
③数値 | 「数値の設定」 |
④計算式 | 「計算式の設定」 |
⑤日付 | 「日付の設定」 |
⑥チェックボックス | 「チェックボックスの設定」 |
⑦チェックボックス複数 | 「チェックボックス複数の設定」 |
⑧ラジオボタン | 「ラジオボタンの設定」 |
⑨プルダウンメニュー | 「プルダウンメニューの設定」 |
⑩添付ファイル | 「添付ファイルの設定」 |
⑪ラベル(表示のみ) | 「ラベル(表示のみ)の設定」 |
テキスト1行の設定
step1 入力項目の登録画面で「テキスト1行」を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。

※入力項目の登録画面の表示方法→「申請書を新規登録する」の手順1~3
step2 必要事項を入力し、「登録」ボタンをクリックします。

項目名 | 項目名を入力します。 |
---|---|
文字数 | 入力できる文字数の上限を指定します。 |
初期状態 | エリア内に文字列をあらかじめ表示させる場合、その文字列を入力します。 |
入力指定 | 入力時の文字列の初期状態について、全角か半角かを指定します。 ※入力指定は、入力画面の初期状態のみ有効です。ユーザー側で、全角・半角を切り替えることができます。 |
※上記の表にない要素については、「各項目に共通の設定」をご覧ください。
※入力制限について→「ワークフロー」
作成した項目が、一覧に追加されます。
テキスト複数行の設定
step1 入力項目の登録画面で「テキスト複数行」を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。

※入力項目の登録画面の表示方法→「申請書を新規登録する」の手順1~3
step2 必要事項を入力し、「登録」ボタンをクリックします。

項目名 | 項目名を入力します。 |
---|---|
入力域 | 入力できる文字数の上限を、文字×行で指定します。 |
初期状態 | エリア内に文字列をあらかじめ表示させる場合、その文字列を入力します。 |
入力指定 | 入力時の文字列の初期状態について、全角か半角かを指定します。 ※入力指定は、入力画面の初期状態のみ有効です。ユーザーは、キーボードを操作し、全角・半角を切り替えることができます。 |
※上記の表にない要素については、「各項目に共通の設定」をご覧ください。
※入力制限について→「ワークフロー」
作成した項目が、一覧に追加されます。
数値の設定
step1 入力項目の登録画面で「数値」を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。

※入力項目の登録画面の表示方法→「申請書を新規登録する」の手順1~3
step2 必要事項を入力し、「登録」ボタンをクリックします。

項目名 | 項目名を入力します。 |
---|---|
桁数 | 入力できる桁数の上限を指定します。 |
初期状態 | エリア内に数値をあらかじめ表示させる場合、その数値を入力します。 |
単位 | 単位を指定する場合、単位とその位置を入力します。 |
表示 | 数値を右寄せで表示するか左寄せで表示するかを選択します。 |
桁区切り | 桁区切りを行うかどうかを選択します。 桁区切りを行う場合、ユーザーが入力した数値は3桁区切りで表示されます。 |
※上記の表にない要素については、「各項目に共通の設定」をご覧ください。
※入力制限について→「ワークフロー」
作成した項目が、一覧に追加されます。
計算式の設定
step1 入力項目の登録画面で「計算式」を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。

※入力項目の登録画面の表示方法→「申請書を新規登録する」の手順1~3
step2 必要事項を入力し、「登録」ボタンをクリックします。

項目名 | 項目名を入力します。 |
---|---|
単位 | 単位を指定する場合、単位を入力し、位置を選択します。 |
小数点 | 有効な桁数を指定します。 |
計算内容 | 「計算式を指定する」と「選択された項目を合計する」から選択します。 操作方法については、「計算式を指定するには」、または「選択された項目を合計するには」をご覧ください。 |
合計欄の表示 | 合計欄を表示するかどうかを選択します。 |
表示 | 計算式を右寄せで表示するか左寄せで表示するかを設定します。 |
桁区切り | 桁区切りを行うかどうかを選択します。 桁区切りを行う場合、ユーザーが入力した数値は3桁区切りで表示されます。 |
※上記の表にない要素については、「各項目に共通の設定」をご覧ください。
※入力制限について→「ワークフロー」
作成した項目が、一覧に追加されます。
ヒント計算したい項目が選択肢に表示されない
■計算式を指定するには

「計算式を指定する」を選択した後、プルダウンメニューで選択した項目や入力した値(定数)を使って計算式(四則計算)を指定します。
①項目名、定数 | 四則計算したい項目を選択します。「定数」を選択した場合は、下の「定数」欄にその値を入力します。 |
---|---|
②演算記号 | 演算記号(+-×÷)を選択します。 |
■選択された項目を合計するには

「選択された項目を合計する」を選択した後、対象となる項目を選択して「追加」ボタンをクリックし、右側の一覧に追加します。
合計の対象からはずす項目があるときは、右側の一覧から項目を選択して「削除」ボタンをクリックします。
日付の設定
step1 入力項目の登録画面で「日付」を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。

※入力項目の登録画面の表示方法→「申請書を新規登録する」の手順1~3
step2 必要事項を入力し、「登録」ボタンをクリックします。

項目名 | 項目名を入力します。 |
---|---|
初期状態 | エリア内に日付をあらかじめ表示させる場合、その日付を指定します。 項目値を入力する時点での日付を表示させる方法と、特定の日付を表示させる方法があります。 |
※上記の表にない要素については、「各項目に共通の設定」をご覧ください。
※入力制限について→「ワークフロー」
作成した項目が、一覧に追加されます。
チェックボックスの設定
step1 入力項目の登録画面で「チェックボックス」を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。

※入力項目の登録画面の表示方法→「申請書を新規登録する」の手順1~3
step2 必要事項を入力し、「登録」ボタンをクリックします。

項目名 | 項目名を入力します。 |
---|---|
初期状態 | あらかじめ選択させておく場合は、「チェックされた状態」を選択します。 |
※上記の表にない要素については、「各項目に共通の設定」をご覧ください。
※入力制限について→「ワークフロー」
作成した項目が、一覧に追加されます。
チェックボックス複数の設定
step1 入力項目の登録画面で「チェックボックス複数」を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。

※入力項目の登録画面の表示方法→「申請書を新規登録する」の手順1~3
step2 必要事項を入力し、「登録」ボタンをクリックします。

項目名 | 項目名を入力します。 |
---|---|
チェックボックス項目 | チェックボックスの項目を1行に1項目ずつ入力します。 |
初期状態 | あらかじめ選択させておく場合は、「チェックボックス複数」の中から該当する文字列を入力します。 |
※上記の表にない要素については、「各項目に共通の設定」をご覧ください。
※入力制限について→「ワークフロー」
作成した項目が、一覧に追加されます。
ラジオボタンの設定
step1 入力項目の登録画面で「ラジオボタン」を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。

※入力項目の登録画面の表示方法→「申請書を新規登録する」の手順1~3
step2 必要事項を入力し、「登録」ボタンをクリックします。

項目名 | 項目名を入力します。 |
---|---|
ラジオ項目 | 選択肢を1行に1項目ずつ入力します。 |
初期状態 | あらかじめ選択させておく場合は、「ラジオ項目」の中から該当する文字列を入力します。 |
※上記の表にない要素については、「各項目に共通の設定」をご覧ください。
※入力制限について→「ワークフロー」
作成した項目が、一覧に追加されます。
プルダウンメニューの設定
step1 入力項目の登録画面で「プルダウンメニュー」を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。

※入力項目の登録画面の表示方法→「申請書を新規登録する」の手順1~3
step2 必要事項を入力し、「登録」ボタンをクリックします。

項目名 | 項目名を入力します。 |
---|---|
プルダウン項目 | プルダウンメニューの項目を1行に1項目ずつ入力します。 |
初期状態 | あらかじめ選択させておく場合は、プルダウン項目の中から該当する文字列を入力します。 |
※上記の表にない要素については、「各項目に共通の設定」をご覧ください。
※入力制限について→「ワークフロー」
作成した項目が、一覧に追加されます。
添付ファイルの設定
step1 入力項目の登録画面で「添付ファイル」を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。

※入力項目の登録画面の表示方法→「申請書を新規登録する」の手順1~3
step2 必要事項を入力し、「登録」ボタンをクリックします。

項目名 | 項目名を入力します。 |
---|
※上記の表にない要素については、「各項目に共通の設定」をご覧ください。
※入力制限について→「ワークフロー」
作成した項目が、一覧に追加されます。
ラベル(表示のみ)の設定
step1 入力項目の登録画面で「ラベル(表示のみ)」を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。

※入力項目の登録画面の表示方法→「申請書を新規登録する」の手順1~3
step2 必要事項を入力し、「登録」ボタンをクリックします。

表示する文字 | ラベルとして表示する文字を入力します。 |
---|
※上記の表にない要素については、「各項目に共通の設定」をご覧ください。
※入力制限について→「ワークフロー」
作成した項目が、一覧に追加されます。
ポイント
1行にラベル(表示のみ)だけを設定する場合、申請書の項目名は表示されません。
ヒント
1行に複数の項目を配置する場合、最初の項目を「ラベル(表示のみ)」にすると、2項目目の「表示」設定が有効になります。
各項目に共通の設定
■説明
説明や注意などを項目に加える場合に入力します。

ポイント
入力した文字列は項目内容の説明として表示されます。

■必須項目
申請の際、項目の入力を必須にするかどうかを選択します。

ポイント
「入力項目を必須にする」を選択した場合は、項目の右側に「*」が表示されます。

■配置
直前の項目との位置関係を選択します。

ポイント
「改行して下に配置する」を選択した場合は、下図のように表示されます。

「直前の項目の右側に配置する」を選択した場合は、下図のように表示されます。

1行に複数の項目を表示する場合、申請書の項目名は、ラベル(表示のみ)を除いた最初の項目の「項目名」が設定されます。