キャビネット用申請書を登録するまでは、ユーザーのキャビネット画面に「登録申請」ボタンは表示されません。
連携キャビネットを新規登録する
データ登録時に、申請/決裁処理が必要となる連携キャビネットを登録します。
・ 連携キャビネットの登録については、以降の手順説明をご覧ください。 ・ 連携キャビネットの変更/削除は、通常キャビネットと同様に操作します。詳しくは、「キャビネットの登録」をご覧ください。 ・ 連携キャビネットの各種設定は、一覧表示設定を除き、通常キャビネットと同じくキャビネット管理画面で設定した内容が反映されます。詳しくは、「ドキュメント管理」をご覧ください。一覧表示設定については、「連携キャビネットの一覧画面の表示項目を設定する」をご覧ください。 |
step1 キャビネット設定画面を表示し、新規キャビネットを登録する場所を選択して「登録」ボタンをクリックします。

※キャビネット設定画面の表示方法→「キャビネット設定画面を表示する」
※第1階層に登録する場合は、一番上の「キャビネット」を選択します。
※第2階層~第5階層を登録する場合は、新規キャビネットを入れる第1階層~第4階層のキャビネットを選択します。
キャビネット登録画面が表示されます。
step2 必要事項を入力し、「登録」ボタンをクリックします。

キャビネット名 | キャビネットの名前を入力します。 |
---|---|
サムネール表示 | 選択すると、キャビネットに画像ファイルを入れた場合に、画像ファイルをサムネール表示します。 |
連携キャビネット | 選択します。 ※連携キャビネットの選択設定は、後から変更できません。 |
アクセス権 | 1階層上のキャビネットのアクセス権と同じ設定にする場合、選択します。「アクセス権の初期状態設定」にかかわらず、アクセス権が引き継がれます。 登録後は、上位階層の設定に関係なく変更できます。 |
最大登録容量 | キャビネットごとに最大登録容量を設定する場合、入力します。 空欄の場合は設定されません。 |
※第1階層のキャビネットを登録する場合、上位階層のキャビネットが存在しないため、「アクセス権」は表示されません。
※入力制限について→「キャビネットの設定」
正常に登録されると、次手順のような画面が表示されます。
step3 「OK」ボタンをクリックします。

登録したキャビネットが、一覧に追加されます。